アマチュア無線機(ハンディ機)の受信周波数改造


  手持ちのアマチュア無線機を改造して、おもしろ無線を傍受しようって話なんだ
 けど、はっきり言って、このページ思いっきり未完成です。(^_^;)
  機種一覧のリンクもきちんとはれてないし、空欄ばっか。ただここに掲載されて
 なくても、改造方法を把握している機種は多数あります。この機種の改造方法を
 知りたい!って人は一度問い合わせてみてください。


掲載している機種一覧 IC-2N IC-3N IC-02N IC-03N IC-μ3 IC-2G IC-3G IC-23 IC-2S IC-3S IC-2N IC-2ST IC-3ST IC-24 IC-2SR
IC-3SR IC-P2 IC-P3 IC-P2T IC-P3T IC-2i IC-3i IC-W2 IC-W21T IC-X21 IC-1  

製造メーカー 型番 周波数帯 改造後の受信周波数範囲 改造方法
アイコム IC-2N 144MHz帯 140.08〜
159.99MHz
TC-9122の12pin、14pinの部分をそれぞれジャンパー、サムホイール下部の青 色リード線カット。TC-9122の15pinに5VをON/OFFすれば140/150の切り換え
  IC-3N 430MHz帯 420.08〜
459.99MHz
TC-9122の15pin、16pinに5VをON/OFFする組み合わせで420/430/440/450の切り 換え
  IC-02N 144MHz帯 約135〜
155MHz
CPUの67pinから71pinに接続されているダイオード(初期タイプはチップA3の 左足、後期タイプはガラスダイオード)をカット
  IC-03N 430MHz帯 約427〜
457MHz
IC-02Nの初期タイプと全く同じ
  IC-μ2 144MHz帯 139.00〜
173.99MHz
CPU基板の2本ある普通のダイオードのうち上側をカット、下側をカットすれば5kHz ステップ
  IC-μ3 430MHz帯 425.00〜
447.00MHz
IC-μ2と全く同じだが、μ2だとダイオードだった部分が錫メッキ線でジャン パーされている
  IC-2G 144MHz帯 138.00〜
174.00MHz
LIGHTボタンとMONIボタンを押しながら電源をOFF、さらに2つのボタンを押し たまま電源ON
  IC-3G 430MHz帯 420.00〜
470.00MHz
IC-2Gと同じ、もしくはCPU基板V/Mボタンの裏側のF3をカット
  IC-23 144/430MHz帯 138.00〜
174.00MHz
300.00〜
379.00MHz
400.00〜
479.00MHz
CPU基板スピーカーのすぐそば4本のダイオードを全てカット。またもう一空き パターンにダイオードをハンダ付けすると、4桁入力が可能になる。
  IC-2S 144MHz帯 71.60〜
106.3MHz
108.00〜
130.18MHz
138.00〜
168.12MHz
174.00〜
192.18MHz
204.00〜
243.6875MHz
250.00〜
291.7625MHz
310.00〜
353.5250MHz
「LIGHT」、「FUCK」、「C」キーを同時に押しながら電源を入れる。
改造後の表示は0〜1300MHzまでで、VCOがアンロックするところでは「U」表示 が出る。
「108.00〜130.18MHz」では自動的にAMモードなる。
  IC-3S 430MHz帯 354.70〜
410.9875MHz
416.00〜
482.9375MHz
803.00〜
935.6875MHz
IC-2Sと全く同じ。
500MHz以上は周波数ステップが12.5/25kHzに限定される。
「LIGHT」、「FUCK」、「V/M」を押しながら電源を入れるとPTTが無効になり 、PTTを押しながらダイヤルを回すと100MHzステップとなる。(これはIC-2Sも同 じ)
  IC-2ST 144MHz帯 75.50〜
108.00MHz
108.00〜
132.50MHz(AM)
138.00〜
194.50MHz
204.00〜
358.00MHz
「LIGHT」、「B」、「#」を押しながら電源を入れる。改造後の表示は0〜1300MHz で受信できないところでは「U」が表示される。
「LIGHT」、「C」、「#」を押しながら電源を入れると、完全受令機化する。
  IC-3ST 430MHz帯 353.00〜
409.00MHz
415.00〜
485.00MHz
799.00〜
939.00MHz
IC-3STと全く同じ。
「LIGHT」「3」を押しながら電源を入れると5桁入力。
「LIGHT」「2」を押しながら電源を入れると4桁入力。
「LIGHT」「1」を押しながら電源を入れると3桁入力に戻る。
(IC-2STにも有効)
  IC-24 144/430MHz帯 74.5〜
131.00MHz(110MHz〜AM)
138.00〜
192.80MHz
200.00〜
293.00MHz
310.00〜
354.90MHz
355.00〜
499.00MHz
736.20〜
970.50MHz
「LIGHT」、「B」、「#」を押しながら電源を入れる。
「LIGHT」、「C」、「0」を押しながら電源を入れると完全受令機化。
解除は「LIGHT」、「C」、「*」を押しながら電源を入れる。
「LIGHT」、「3」を押しながら電源を入れると5桁入力。
「LIGHT」、「2」を押しながら電源を入れると4桁入力。
「LIGHT」、「1」を押しながら電源を入れると3桁入力。
CPU右下のガラスダイオードをカットして、「FUNC」+「C」で「SPT」点灯後、 「FUNC」+「5」、「FUNC」+「D」でクロスバンドレピータ動作。
  IC-2SR 144MHz帯    
  IC-3SR 430MHz帯    
  IC-P2 144MHz帯    
  IC-P3 430MHz帯    
  IC-P2T 144MHz帯    
  IC-P3T 430MHz帯    
  IC-2i 144MHz帯    
  IC-3i 430MHz帯    
  IC-W2 144/430MHz帯    
  IC-W21T 144/430MHz帯    
  IC-X21 430/1200MHz帯    
  IC-1 144/430/1200MHz帯    
  IC-T7 144/430MHz帯    
  IC-S7 144/430MHz帯    
         
マランツ C110 144MHz帯 140.08〜
159.99MHz
TC-9122の12pin、14pinのパターンがそれぞれカットされているのでハンダを 盛ってジャンパーする。次に左上部、内側から出て、また内側に戻っていく赤色 のジャンパー線をカットする。
TC-9122の15pinに5VをON/OFFすることで140MHz台と150MHz台を切り換えられる 。
  C111 144MHz帯 144.00〜
153.99MHz
DIAL/CALL切り換えスイッチ左にある、「切って下さい。」と言わんばかりの 白いリード線をカット。
  C120 144MHz帯 138.00〜
158.00MHz
CPU基板上Q8の空きランドに下から左上にかけて(CPUの66番から51番に)ダイ オードをハンダ付けする。
  C420 430MHz帯    
  C500 144/430MHz帯 130.00〜
169.995MHz
340.00〜
369.995MHz
360.00〜
399.995MHz
400.00〜
469.995MHz
CPU左側のチップダイオード「Q104」をカット。
「FUNC」+「C」でバンドが変わる。なお300MHz台を20MHzシフトさせるには「* 」→「FUNC」+「D」→「#」
  C150 144MHz帯 133.00〜
169.995MHz
CPU下のQ12をカット。
表示は100.00〜169.995MHz、実際に受信できないところでは周波数が点滅表示 となる。
「FUNC」+「0」→「8」で10MHz台からの入力が可能。
  C450 430MHz帯 330.00〜
399.995MHz
400.00〜
469.995MHz
CPU下のQ12をカットして、Q16に付け替える。
「FUNC」+「0」→「7/RPT」でバンド切り換え。
「FUNC」+「0」→「8」で10MHz台からの入力が可能。
  C460 430MHz帯    
  C160 144MHz帯    
  C412 430MHz帯 350.00〜
470.00MHz
CPU左のQL11をカットすると、400.00〜470.00MHz。またカットしたダイオード を裏返してハンダ付けすると350.00〜470.00MHzが受信可能になる。
なお表示は300〜520MHzまで。
周波数を433.****MHz(*は任意)に設定し、「RPT」と「1」を同時に押しながら 電源をOFF。その後「FUNC」を押しながら電源を入れるとIFのUpper/Lowerの切り 換えができる。Upper側動作音は「ピロロ」、Lower側は「ピー」。この操作でPLL のロック範囲をずらすことが可能。
  C112 144MHz帯 100.00〜
188.4MHz前後
CPU左のQL11を外して裏返してハンダ付け。表示は100.00〜199.995MHzまで。
IFのUpper、Lower切り換えは周波数を140.****MHzに設定して、操作はC412と 同じ。
なお、「REST」を押し電源OFF、「FUNC」と「SQ OFF」を押しながら電源ONで バンドエッジの指定が可能。ハイエッジとローエッジの切り換えは「FUNC」を押 しながらロータリースイッチを使う。エッジ周波数を設定後電源OFF。電源を再 投入するとローエッジ周波数が表示される。
  C520 144/430MHz帯 100.00〜
179.995MHz
320.00〜
399.995MHz
400.00〜
479.995MHz
800.00〜
899.995MHz
900.00〜
979.995MHz
CPU横のQ203をカット。UHF帯の300、400、800、900MHzの切り換えは「FUNC」+ 「0」→「FUNC」+「3」の繰り返し。
「FUNC」+「0」→「FUNC」+「4」で4桁入力。
「FUNC」+「0」→「FUNC」+「8」でクロスバンドレピータ。解除はどちらかの バンドキーを押す。
メモリーモードで「FUNC」+「A」、VFOモードからの書き込み状態では「FUNC 」+「D」→「FUNC」+「A」を押すとメモリ表示「M」の上にバーが出てV/UHF各10ch のメモリが倍の20chずつになる。
  C460 430MHz帯    
  C160 144MHz帯    
  C620 430/1200MHz帯 320.00〜
479.995MHz
820.00〜
979.995MHz
1220.00〜
1379.995MHz
CPU横のQ20をカット、なお800MHz帯と1200MHz帯の表示の差がないので注意。
そのほかのコマンドはほとんどC520と同じ。
  C481 430MHz帯    
  C181 144MHz帯    
  C550 144/430MHz帯    
  C470 430MHz帯    
  C170 144MHz帯    
  C401 430MHz帯    
  C101 144MHz帯    
  C560 144/430/1200MHz帯    
  C501 144/430MHz帯    
  C601 430/1200MHz帯    
  C701 144/430/1200MHz帯    
  C510 144/430MHz帯    
  C710 144/430/1200MHz帯    
         
ケンウッド TR-2500 144MHz帯 141.00〜
150.99MHz
PLLユニットやや右上の4本のダイオードのシルク印刷のうち、右から2番目に ダイオードをハンダ付け。
なお左から2番目にダイオードを追加すると5kHzステップ。
  TR-3500 430MHz帯    
  TR-2600 144MHz帯 144.00〜
153.99MHz
本体基板のD32〜D35のシルク印刷されている箇所(出荷時はD32とD34がハンダ 付け)のD32をカットする。
改造後は4桁入力になる。
  TH-21 144MHz帯 144.00〜
153.99MHz
TC-9122Pの上にある2本のダイオードのうち、立っているほうをカット。
  TH-205 144MHz帯 141.00〜
162.995MHz
CPU下側のやや左寄りに3本のジャンパーがある。このうちJP3をカット。
  TH-215 144MHz帯 140.00〜
169.995MHz
CPU基板スピーカの左上にJ1〜J4までのジャンパーランドがあるのでJ4のみを カット。これで141.00〜162.995MHzをカバー。
150.00MHzまたは160.00MHzに設定し、「ENTER」+「4」+「ENTER」と入力すれ ば140.00〜140.995MHzの受信。但し周波数変更は「△」キーしか使えない。
149.995MHzまたは159.995MHzに設定し、「ENTER」+「6」+「ENTER」と入力す れば163.00〜169.995MHzの受信。但し周波数変更は「▽」キーしか使えない。
またこの操作で周波数を拡大したまま電源を切るとメモリーの内容が消えてし まう。
  TH-25 144MHz帯 141.00〜
162.995MHz
上部パネルの裏側、LCDの真下くらいに緑色のリード線があるのでカット。
  TH-45 430MHz帯 420.00〜
450.00MHz
LCD基板、IC4のシルク印刷が正常に読める状態で、左下の下から4番目のチッ プ抵抗をカット。(出荷時は1、2、4番目がハンダ付け)周波数表示は200〜500MHz 。
  TH-25G 144MHz帯 138.40〜
171.00MHz
300.00〜
367.00MHz
CPU基板上のJP1をカット、R20、R21、R22、R24を外す。バンドの変更は「MHz 」キーを1秒以上押し続ける。
周波数表示は100.00〜199.995MHz、300.00〜399.997MHzとなる。
  TH-45G 430MHz帯 340.00〜
400.00MHz
400.00〜
480.00MHz
800.00〜
950.00MHz
CPU基板上のJP1をカット、R20、R21、R24を外す。バンドの変更は「MHz 」キ ーを1秒以上押し続ける。
  TH-75 144/430MHz帯 136.00〜
168.26MHz
355.00〜
385.00MHz
400.00〜
466.90MHz
CPU基板の緑のジャンパーをカット。改造後はVHFが10MHz台、UHFが100MHz台か らの入力になる。
  TH-22 144MHz帯    
  TH-42 430MHz帯    
  TH-77 144/430MHz帯    
  TH-78 144/430MHz帯    
  TH-79 144/430MHz帯    
  TH-89 430/1200MHz帯    
  TH-F27 144MHz帯    
  TH-F47 430MHz帯    
  TH-K27 144MHz帯    
  TH-K47 430MHz帯    
  TH-F28 144MHz帯    
  TH-F48 430MHz帯    
  TH-K28 144MHz帯    
  TH-K48 430MHz帯    
         
         
         
ヤエス FT-207 144MHz帯    
  FT-208 144MHz帯    
  FT-203 144MHz帯    
  FT-209/H 144MHz帯    
  FT-727G 144/430MHz帯    
  FT-23 144MHz帯    
  FT-204 144MHz帯    
  FT-704 430MHz帯    
  FT-728 144/430MHz帯    
  FT-205 144MHz帯    
  FT-705 430MHz帯    
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         


トップページに戻る