TH−F7ファーストインプレッション!(その後)

 購入後二週間が経過しました。毎日通勤のバックパックの中に入れて、いざというときに備えてます。

 AB誌は来月号で紹介らしいけどRL誌には今月号に載っちゃいました。このインプレッションもわずか一週間しか先行できなかったですね。

 クロスバンドレピータ

 さて、前回書き忘れたことがいくつか。まぁRL誌に書かれてることとダブってはいるんだけど、この無線機って実に久々の2波同時受信ハンディ機なんですね。FT-728に始まったハンディ機の世界での2波同時受信機能&高機能化もC-401の登場を機に影を潜め始め、ここ最近はあまり見かけなくなりましたね。まぁ一応各メーカー出してはいるようですが、個人的に購入意欲をそそられる様なリグはあえて言うならFT-51NDくらいかな?TH-79も出た頃はいいなとは思ったけどね。で同時受信機能付きとなると期待してしまうのがクロスバンドレピータ機能だったりするんですが、どうも本機には搭載されてないようです。

 Jマーク

 昔は、技術的興味やトランスバータの親機利用でそれなりにスキルのある人間しかできなかった送信改造がAB誌が取り上げるようになったために、誰もが簡単に改造できてしまうようになりました。当然モラルのない人間がこれを使って重要公共無線等に妨害を与えるようになり、JAIAの業界自粛で、それまでは国内向け、輸出向けと同一CPUを使ってたのが、完全に国内向け専用CPUになりました。この時以降国内専用CPUを使ってるリグは全て銘板に「J」のマークが入るようになりました。これがまず最初のJマーク規制、それから数年後、今度はコードレステレホンや携帯電話の周波数が受信できることが社会問題化してきて、無線機に限らず受信機もこれら無線電話の周波数帯が受信できないように自主規制をかけました。これが2度目のJマーク規制。ただこの受信機のJマーク規制は、昔のハンディ機の受信改造の様に、内部の簡単な改造で解除できます。無線機の受信改造に関しては、年と共にコマンド改造等簡単になっていたのですが、受信のJマーク規制以降は、コマンド改造の場合は無線電話の周波数帯が受信できないいわゆる歯抜け状態で、ハード改造を行った場合のみ無線電話帯も受信できるようにとなりました。さてこのTH-F7ですが、銘板を見てもどこにも「J」マークが入ってないんですねぇ。これは一体何を意味してるの?アルインコもヤエスもマランツもJAIAを脱退してることですし、もうJAIAの力も弱まってるんでしょうか。

 その他、イヤホンジャックは相変わらずケンウッド伝統の2.5φでしかもボディサイド、これだとL型プラグの2.5φイヤホンを用意しないと使えません。手持ちのはストレート、これではポケットにも入れられない。確か実家にあったと思うんだけどなぁ。>2.5φL型プラグのPchイヤホン。

 ラジオライフによるとサードパーティのアンテナの一部は、無線機本体側のコネクタ部の成形の形状からコネクタの芯線が届かなくて使えないとのことなので注意しましょう。幸いにも私が買っていたダイヤモンドのSRH-519は無事使えました。TH-F7の大きさを見てると内部を見てないので何とも言えませんが、SMAじゃなくってBNCコネクタでもいけたんじゃないのという気がします。以前ならこういう場合はBNCに交換してしまうなんて改造もやった(TH-21)んですが、今はそんな元気ないですね。

次へ


トップページに戻る